極楽寺だより 24
当山は、少し坂を登ったところにあります。
この坂を登る途中の景色を撮ってみました。
山門が左手に見えています。
当山は、少し坂を登ったところにあります。
この坂を登る途中の景色を撮ってみました。
山門が左手に見えています。
福島市の中央部に、「信夫山」という山があります。
標高275メートルなので、ビルの60階ぐらいでしょうか。
当寺は、その山すそにあります。
庫裏から、こんな景色がみられます。
住所から、すごい山奥にあると思われたことがありました。
市の真ん中に山もめずらしいですよね。
秋もいよいよ深まり、庭の木々も色づき始めました。
先日ブログの画像は、どこのものですか?と質問を受けました。
すべて、境内にあるものなのです。住職は、花が好きで、
境内にいろいろと植えています。撮影も住職がしています。
ヒメリンゴ。鑑賞用ですが、今年は良く実ってくれました。
遠くに咲いていてもよく香る、この季節の代表的な花ですね。
「キンモクセイ」。漢字で金木犀と書きます。
音で当てたのでしょうか。犀ってサイ・・動物のサイですね。
10月に入り、急に秋めいてきました。萩も美しく風になびいています。
植えていないのですが、種が飛んできたのか、大きな木にまで成長しました。
秋らしい天候となってきましたが、まだ日中は30度を超える日もあります。
境内で、ひときわよい香りを放っています、「プルメリア」は、まだまだ
元気に咲いています。冬は室内ですが、春先から秋まで、戸外で十分育ちます。
ハワイのイメージの花でしょうか。珍しさもあって、よく尋ねられます。
今年の夏は、去年の猛暑を忘れてしまうほどの暑さ・・気温的なもの以外に
節電の影響もあるのでしょうか、暑く感じられました。
一段落とはいえ、涼しさとは程遠い気候です。
南国の花々は、やはり暑さは必要のようで、今年も美しく咲きました。
「フウリンブッソウゲ」といいます。ハイビスカスなのですが、まるで彼岸花のようですね。
今年は、暑くなるのも早かったですが、ここのところ夏とは思えない気候が
続いています。
オシロイバナ。毎年咲いてくれます。名前通り、実の中身の白いパウダー状のものを
つけたりして遊びました。今の子供たちは、知らないかもしれないですね。
本堂の屋根瓦の修復をしていたのですが、ほぼ完成し、足場から写してみました。
当山は、高台に位置していますので、足がすくむような高さです。
画像下は、福島市なのですが、高さが伝わりますでしょうか・・
高所での作業、深く感謝いたします。ありがとうございました。
やはりこの時期は、アジサイの美しさが目を引きます。
境内のアジサイは、華道の花材を挿し木したもの。
病害虫もなく、育てやすいですね。
同じ木でも、花の色が微妙に違います。